- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

兼崎 秀治串本大島カセ釣り研究所代表
串本大島カセ釣り研究所を運営しております、HN海信(本名:兼崎秀治)です。
波止釣り、磯釣りを経て、現在カセ釣りに夢中ですが、12歳から釣りやっているので、釣り歴は40年以上です。
現在後進の色々な人に釣りの魅力を伝えるべく、日夜邁進しております。どうぞよろしくお願いします。
兼崎 秀治一覧
-
コラム・イワシフカセ(完全フカセ)の釣り方
「底撒きカゴ(底撒きペットとか塩ビパイプとか)で、狙ったタナへイワシのマキエをドンドン送って、狙ったタナドンズバにサシエを入れて青物を釣る」 こういうスタイルが最近、串本カセの青物釣り(イワシエサの青物釣り)ではよ… -
- 2022/10/30
- 釣行レポート
小学生がデカいブリ・これが串本カセのファミリーフィッシング
今回は子供連れのメジロ釣りのお手伝いで浅海40mのカセに乗ってきました。 クライアントの岩淵さんのご子息(春希君)は小学2年生。「船酔いとか大丈夫かな?」と、ちょっと思いましたが、大人の心配をよそに、早朝はじっとし… -
- 2022/10/29
- 釣行レポート
青物絶好調!浅海のイワシフカセ
今回は大島フィッシング常連の新井さんのお付き(同船サポート)で浅海40mのカセにブリ、メジロ狙いで行ってきました。 新井さん、8月は良い目を見たんですが、9月の釣りはピリッとしなかった(9月は全体的に青物は良くなか… -
- 2022/10/26
- 釣行レポート
浅海のイワシフカセはそろそろ青物が釣れるらしい
今回は同船サポートの釣行で浅海40mポイントのカセに行ってきました。 少し青物の雰囲気は出てきたとは言え、この釣行の前では浅海地区では青物の気配らしい気配は無いし、「ちょっと厳しいかな」と思う反面、「(時期的には)… -
- 2022/10/23
- コラム
電動リールを使ったイワシフカセ・ゼロセットと船べり停止機能
ここ最近、飛躍的に増加傾向にある「電動リールを使ったイワシフカセの釣り」ですが、先日の釣りで、「大きな問題点」というか、「ここに気づいてないと竿を壊してしまいますよ」という「注意点」に気づきました。 ちょっと大事な… -
- 2022/10/18
- 釣行レポート
湾外(浦見)の掛かりで青物と真鯛
この日は、大島フィッシング常連のHN:米ちゃんこと、寝屋川市在住の米谷氏と浦見の掛かり(湾外カセ)釣りに行ってきました。 通常、9月、10月には浦見の掛かりで3キロ程度(70cm前後)のメジロがよく釣れるのが「季節… -
- 2022/9/30
- 釣行レポート
湾外の天秤フカセで良型真鯛連発
この日は、3名様の同船サポートで浅海の予定だったですが、40mのカセは満船状態で、おまけに常連の古川さんにも同船依頼を頂いたので、「4人まとめて面倒みるならデカい船がエエやろ」という事で、「湾外で釣り船」をチャーターしま… -
- 2022/9/17
- 釣行レポート
底潮は「ヤツ」にきけ!カセ釣りレッドゾーン
今回は大島フィッシングの常連のHN:米ちゃんこと、寝屋川市在住の米谷氏と浅海奥のレッドゾーンの釣りをやってきました。 早朝から天候は思わしくなかったですが釣りは普通に出来るレベルだし、米ちゃんも大ベテランなので、こ… -
- 2022/9/14
- 釣行レポート
カセ釣りレッドゾーンの上物(ウキフカセ)の釣りを解説してみた
この日も浅海奥のカセにイワシエサを持ち込んで色々とやってみました。 浅海奥はグレ釣りのカセとして人気が高いカセで、僕自身もこのカセでは相当にグレ釣りをやり込んできた経験があります。ただ、温暖化、黒潮の蛇行や環境整備… -
- 2022/9/8
- 釣行レポート
イワシでグレを狙ったらデカいのがっ!浅海奥のカセ釣りレッドゾーン
この日は、浅海奥のカセで「カセ釣りレッドゾーンの釣りを」と考えて釣行しましたが、ちょっと状況が変わって、チョクリ(飲ませサビキ)の釣りをガッツリやりました。 今期の浅海奥のレッドゾーン釣りはクエやカンパチが有力で、…
お知らせ
-
2024/12/16
愛晃丸フィッシングをリンク集に追加 -
2024/7/26
有料レポートの価格改定について -
2023/6/29
重要なお知らせ -
2023/3/24
研究レポート:浅海・青物釣りレポート -
2022/12/25
エサ代の値上げについて
最近のコメント