サイトアイコン 串本大島カセ釣り研究所・公式サイト

串本のカセで釣れるアイゴについて

和歌山で「アイゴ」と言えば、酒かすエサのご当地釣法があって、一部のマニアの間では、非常に人気の高いターゲットです。

串本のカセ釣りでは、グレ釣りの外道でよく当たって来るんですが、ここで釣れるアイゴは、全くと言って良いほど、臭みも無くて、お刺身にすると非常に美味しいです。

グレは40㎝をちょっと切るサイズですが、このアイゴはナンcmですかね?これだけ丸いと脂が乗りまくっているわけですが、めちゃ美味しいです。

磯釣りやっている人からは、「ホンマかいな?」「アイゴって食えるの?」とか思われるかも?ですが、ペレットや冷凍イワシに付いている魚は、磯臭さがほとんどないです。

グレだって、オキアミエサが周流になる以前は、夏のグレは「猫マタギ」だったんですが、今は、磯ではオキアミがたくさんマキエにされているし、串本の小割に付いているグレなんて、養殖のエサのコボレを食っているわけで、臭いどころが、食った人みんなが「うまぁ!」ですから・・・笑

アイゴも同じです。僕の所では、寿司にすると「絶品」と言われます。笑

串本のカセのアイゴの特徴

アイゴは、磯釣りのターゲットの一つとして知名度がありますが、串本のカセ釣りならではの特徴は無いだろうか・・・

串本のカセ釣りのアイゴは、大型が多い

串本のカセで釣れるアイゴは、大型が混じるのが特徴的でしょうか。

和歌山では40㎝以上のアイゴの事を「シブカミ」と言いますが、カセ釣りで釣れるアイゴは、このシブカミが良く混じります。

シブカミクラスのアイゴ。40㎝は楽に超えてはいるが、それよりも重要なことは、串本のカセで釣れるアイゴは「太い」

長寸はともかく、串本のカセで釣れるアイゴは、とにかく「太い」。非常に脂が乗っていて、食べても美味しいのは、先に言及しましたが、太いモノは、釣り味も非常に良いです。

シブカミクラスになると、とりあえず一回くらいはドラグも無くし、最初の突っ込みは強烈なので、リールのレバーブレーキを使って、態勢を立て直すなどする羽目になります。

サシエは、アオサが大好きなことも、アイゴの特徴で、口は小さいですが、アオサを500円玉サイズに付けても、一気に飲み込んでくるような時が多々あります。

形がちょっと違うアイゴもいる

以下は以前に、グレが爆釣した時の写真ですが・・・

最下段に、アイゴが三枚あります。アイゴの所をクローズアップしてみましょう。

写真では解りづらいかも・・・ですが、体高がたっぷりとある個体が、時折混じります。

通常は、上写真の長細い体系をしたアイゴがメインだと思いますが、串本のカセでは、「これは奇形かな?」と思えるような個体が混じります。

まあ、両方とも、食味に、そんなに差は無いですが・・・

アイゴの締め方

アイゴも、食すなら、キチっと血抜きをしておきたいところだと思いますが、なにせ、ヒレの棘が当たると、かなりの激痛が来ますから、当然ですが、「上手に締める必要」があります。

動画で詳しく見ていきましょう。

順序は、

  1. 脳を絞める
  2. 棘を切り落とす
  3. 神経抜きは、出来るならやっておきたい
  4. 放血(血抜き)
  5. 潮氷、で冷やす

こういう感じです。

脳を絞めると、ヒレがピンと立ちますから、これでヒレの棘が、非常に切りやすくなります。

切ったヒレは、必ず廃棄すること。切った棘が、次のお客さんに刺さったりしたら大変ですから、ヒレの棘は、切ったら必ず廃棄するってとこが重要と思います。

放血は、エラを切るだけで良いです。

神経締めの後に血抜きしても、身はまだ生きてますから、適度に血は抜けます。(グレやアイゴに関しては、血抜きと神経締めの順序は、あまり気にしないで良いです)

とにかく、アイゴは「値打ちある魚」なので、一度狙ってみて下さい。

楽しいですよ。

モバイルバージョンを終了