サイトアイコン 串本大島カセ釣り研究所・公式サイト

串本のカセ釣りに最適なスカリ(ビク)は

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釣れた魚をキープするには、

  • 直ぐに絞めてクーラーボックスに収納する
  • スカリ(ビク)に活かしたままキープする

の、いずれかが良いわけですが・・・

(エサ入れのトロ箱に水を入れてキープは何時間も持ちません。持っても2、30分程度)

魚によっては、釣れたら即クーラー収納が良いモノもあるし、スカリでキープする方が得策になる場合もあります。

まずは、スカリでキープ出来ないケースを考えてみましょう。

スカリでキープ出来ないケース

串本のカセ釣りで釣れる魚のほとんどは、スカリでキープできますが、「この魚(場合)はスカリキープは止めておいた方が良い」と言う場合も多々あります。色々なケースを見てみましょう。

サバのような動きが止まると死んでしまうような場合

サバのように、泳ぐのが止まると極端に弱る魚はスカリでキープできません。良型から大型のサバなんて、釣れたら、直ぐに首を追って(締めて)塩氷でキープが基本です。

同じようでも、アジはスカリでキープが可能ですが、アジをスカリでキープする場合、スカリの網についての知識が乏しいと失敗します。詳細は後述します。

浮袋の調整が出来ないものもNG

真鯛やコロダイ、あるいは、クエ、ハタのような根魚で、浮袋の調整が上手くできない魚も、入れない方が良いです。浮袋が膨らんだままでは、スカリに入れても直ぐに死んでしまいますからね。

とは言っても、エアー抜きを持っていれば浮袋から空気を抜くことが出来るわけで、これが出来るなら、スカリでキープも、その日のうちくらいなら可能です。

ワンポイントアドバイス

ちなみに、エアー抜きは、肛門から差し込んでエアー抜きをする場合が多いと思いますが、この抜き方では基本的に、魚のもちは悪いです。誤って内臓を傷つけることが多いからで、出血から直ぐに死んでしまうトラブルが起きやすいです。ただ、「むなびれの横から注射針で抜くと言うプロ技」が出来るのであれば、真鯛も根魚もスカリキープは可能です。(注射針のエアー抜きは、確か、ブラックバスの用品にあったような・・・)

マトウダイ、ハモなど、網に引っ掛かりやすいものもNG

業者によっては、このようなカゴをカセに設定してくれている場合があります。マトウやハモでも、これならキープできるかも・・・です

マトウダイは、スカリでキープしても、網にとげが引っ掛かって、動けなくなって直ぐに死んでしまいます。ハモも、網に歯が引っ掛かって直ぐに弱ります。

マトウダイは、何となくスカリで飼えそうな気がする人が多いと思いますが、案外弱いので、釣れたらすぐに血抜きしてクーラーが得策です。

ハモは、釣り上げたタイミングでは、かなり攻撃的なので、トロ箱に入れてタモ網をかぶせておけば、飛び出ないし、網に歯が引っ掛かって直ぐに(2、30分程度で)弱ります。弱ったら、首の所で半分落として(切って)血抜きしてからクーラーがイチオシです。

図のカゴは、業務用で伊勢海老や貝類、ウニなどのキープによく使用されるものですが、これが借りれるなら、マトウやハモなどのキープは出来るかも・・・です。引っ掛かりづらいとは思いますからね・・・

とは言っても、上図のかごは、時折、スカリとして置いてくれているカセも見たことはありますが、基本的に、無いモノと思って良いでしょう。

ブリなど、大型の青物もNG

青物は、底径が80㎝くらいの大型のビク(スカリ)であれば、4キロくらいまでのメジロなら活かせる場合もありますが、6キロオーバーくらいのサイズから、スカリで活かせるのは難しくなってきます。

まあ、ブリやメジロは、釣りあげたら、直ぐに、脳締め(脳みそをグサっ)から血抜き(エラの膜を切る)をして、塩氷がお勧めです。(暴れて身に血が回るのを防ぐ意味もあります)

筏用のスカリ(ビク)がお勧め

カセ釣りで使用するスカリは、筏釣り用のスカリがイチオシです。使いやすいし、魚も泳ぎやすいので、活きの良いままキープすることができます。

 

僕が使っているのは、上の動画のスカリです。具体的には、「TSUKASAちぬHOUSE」の「スペシャルスカリ」で底径が80㎝のもの(ハチマルスカリ)です。

このスカリで特徴的なのは、網の品質が非常に良い点でしょうか。具体的には、無結節網で網目が15ミリと、「子アジでも飼える優れもの」です。

ワンポイントアドバイス

スカリの網は、無結節網と有結節網(蛙又)に大別され、無結節網は、魚に与えるダメージが少ないです。対して、有結節網の場合は、網目にコブがあるため、例えば、アジなどは、結び目のコブに、口が引っ掛かって死んでしまうわけです。無結節網であれば、この心配がありません。さらに、結び目が無いため、少し軽量にもなります。

無結節網の優位性については、日東製網のウェブサイトに詳細が載ってます。網やロープについての知識は,蓄えておいて釣り師として損はありません。時間のある時にでも、ご覧になられると良いです。

また、スカリ(ビク)と言えば、昌栄(SIYOUEI)の製品が一般的だと思いますが、海上釣堀用ビクに無結節網で、底径80㎝のモノがあります。これなども良いとは思います。

無結節網の製品は、少し割高にはなると思いますが、使用後の塩抜きなど、メンテナンスを怠らなければ、一生ものに近い耐久性も保てます。スカリは、品質の良いモノをワードローブに加えられることがお勧めです。

磯用のフロート付きのビクはイマイチ

カセのグレ釣りなどで、磯用のフロート付きのスカリを使う人もたくさんいますが、磯用の場合は、持ち運びの事を考慮されてますから基本的に小さすぎます。串本のカセで釣れるグレは、良型から大型がメインなので、10枚程度入れると、もう満タンです。

ただ、グレは、少々窮屈でもスカリに入れておけば元気ですからね。この手のビクなら、2つくらい持って上がれば、事は足りるとも思います。

(アイゴやイガミなども、このスカリで十分活かせておけます。)

筏用のスカリとの決定的な違いは、容量の事もありますが、磯用は、魚を入れる際に、いちいち上げてこないとダメですが、筏用の場合は、一度設置すれば、釣れた魚を放り込んでいくだけです。

時合いのタイミングに、魚のキープでもたつかなくて済むのが、僕の場合、最も嬉しい点だし、様々な理由からTSUKASAのスペシャルスカリを購入した経緯があります。

高級品ですが、元は取れたとも思いますが・・・

間引き用のすくいダマも準備しておけば満点

底径80㎝のスカリだと、1キロ平均のグレで60枚は余裕で入ります。

実際、40㎝前後のグレばかり60枚ほど入れた事がありますが、このくらい入れると魚の重量だけで50キロくらいになってくるわけで、考えるまでもなく「持ち上げるのは無理」と思える重さです。

総重量で25キロくらいの魚を入れると、間引かないと一気に持ち上げるのは大変です。

基本的に、グレなら30枚以上入れると、もう、重くて持ち上がるものではなくなってくる(相当な怪力の持ち主なら引っ張り上げると思いますが・・・)ので、すくいダマを準備しておく「必要がある」と、言っても過言ではないでしょう。

すくいダマは、釣具店の店頭とかに売っている、子供の水遊び用の安価なものでOKです。マキエに群がる小アジ(小鯖)をすくったりすることも出来るし、あったらあったで、使用頻度は意外と高いです。

すくいダマ購入の際の注意点は、スカリ(ビク)の口枠の径より、枠径の小さなものを選ぶこと。柄の長さは、あまり長くないものが、持ち運び等を考えても得策です。

まとめ

スカリは、とにかく耐久性があるし、良質の網のものを買っておけば末永く使えるし、魚を上手に保つことも出来ます。それゆえに、少し奮発されるのも、返って得策になります。(安価なもので妥協しても、良い品を見れば、買い直すことになるのが大半です。返って高くついたりする場合も多々あります)

ポイントは・・・

  • 筏釣り用を選ぶ
  • 網は無結節網を選ぶ
  • 底径は出来れば80㎝のものが良い
  • 磯用のフロートスカリは使いづらいし、量が入らない
  • すくいダマを準備しておけば便利

以上、参考にして下さい。

モバイルバージョンを終了