目次
串本のカセ釣りでは、梅雨から秋口に掛けて、イワシエサや活きアジを使った飲ませ釣りでボトム付近を狙うとクエが釣れることがあります。
クエは串本のカセ釣り業者のホームページの釣果情報に時折出ますが、秋から春先にかけての良型のクエは、大半が、カセ釣りではなく、沖釣りの釣果だと思います。
余談ですが、串本の沖は、夏場は下り潮が走って底物は釣りづらくなるし、下りの早い潮が走った場合は、沖釣りはキハダやカツオに狙いが変わるので、クエなど根魚系の釣果は少なくなるはずです。逆に、夏場に、根魚や真鯛などの釣果が沖釣りで出ていたら、下り潮が走ってないことを意味してたりします。
沖の上り潮や下り潮の状況は、湾内のカセ釣りには直接的な関係はないかも・・・ですが、潮は全体像で把握して、湾内のポイントにどのような影響が出るのかを考えながら釣りを組み立てるのも一興だとも思います。
まあ、上記は蛇足ですが・・・
串本湾内のクエは二種類
「クエは二種類」と書きましたが、串本湾内で釣れるクエは、ほとんどが本クエです。ハマタやオウモンハタなどもよくありますが、それらはクエとは呼べません。
では、クエは二種類で、それぞれどう違うかと言うと、「稚魚放流から大きく育ったもの」か「養殖の脱走」のいずれかです。
稚魚放流もののクエ
串本湾内での「100パーセント天然物」と言えるクエの生息率はゼロでは無いと思いますが、稚魚放流のおかげでそこそこ数はいるし、まあ、細かい事にこだわっても仕方ないし、どっちでも良いです。稚魚が大きく育てば産卵もするだろうし、必然で天然ものも増えるとも思えるし・・・です。
ここいらで釣れるクエは、サイズ的には1キロから3キロ程度の「子クエ」程度のものが多く、小アジ(活きエサ)を使った飲ませ釣りでよく当たってきます。
ポイント的には、浅海奥(浅海のグレ釣りポイント)でよく釣れますが、このポイントは海底形状が荒いし、エサになる小魚が多いので、小型の根魚の絶好の住処になっています。
また、マグロの養殖小割のそばで釣りができたら、マグロのエサ(冷凍イワシ)のコボレに付いている事がありますから、これも狙ってみたいです。(この場合は、大きいのが当たる可能性が高いです)
少しマシな子クエのサイズになると、上の写真にように3キロを超えてくるような個体もあります。このクエは2016年の9月にイワシエサのフカセ釣りで釣りました。
まあ、一般家庭の台所では、このくらいのサイズが料理がしやすくって良いとは思います。デカいのになると、マジで大変ですから・・・笑
子クエは皮も柔らかいので、三枚に下ろして皮つきで炙ってポン酢で頂いたりすると最高です。串本湾内の子クエは、養殖のエサのコボレを食っているものが多いですから、脂のノリも非常に良いし、味が良いのが特徴です。冷蔵庫で3日程度寝かせてから頂くのが良いと思います。
養殖の脱走のクエ
クエも養殖があって、時折網から逃げることがあります。上の写真のクエは、脱走のクエです。見分け方は、養殖物は、網に尾びれがあたるので、尾びれの先が欠けています。これは真鯛なども同じです。(「尻尾のない鯛」などを表現される事があります)
養殖の脱走は、マグロなど、釣りに規制が掛かるものもありますが、クエに関しては、特に規制の件は聞いたことが無いです。何らかの規制が掛かるようであれば、当サイトでお知らせします。
養殖の脱走クエは、サイズが大きいのが特徴です。写真のクエは13キロを超えてましたが、僕が知る限りでは、21キロが最高で、僕の目標はこのサイズを超えることです。
また、大型のクエは、感覚的にですが、小アジの飲ませ釣りでは釣れないと思います。イワシエサの釣りか、メジカやサバ(25㎝から30cmくらいのものが理想)、あるいは、サンマ辺りのエサが良いと思います。(もちろん、デッドベイトでOKです)
脱走の魚は、小割のエサのコボレに付いている事が大半なので、案外遠くには逃げては行きません。
なので、良型のクエも、小割のそばでの釣りが、ポイント的には最高と言う事になります。
まとめ
稚魚放流でも、養殖でも天然でも、クエはクエです。釣れると、宝物をを拾ったような気分にさせられます。笑
1キロくらいのサイズの子クエは、結構当たりますから、梅雨から秋にかけては、グレや真鯛などを狙っても、飲ませ釣りの道具も一本入れておきたいところです。ヒラメとかメジロも、同じ道具でよく釣れますからね。
Copyright © 串本大島カセ釣り研究所・公式サイト All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。