目次
串本大島のカセ釣りでは、ロッドキーパーを使用して釣りをすることがほとんどです。
当たって来る魚は、良型から大型が多いし、本州最南端の釣り場と言う事で、パンチのあるターゲットがほとんどです。アジでも50㎝や1キロを超えるものがあるし、グレは40㎝オーバーで当たり前。ブリは10キロ以上あるような個体も多々あるし、座布団クラス(10キロから15キロ)のエイがエサ取りになっていて、年間通してコイツが邪魔をしてきます。
要は「想定外の大物」が当たってくるのが当たり前なので、ロッドキーパーに竿を掛けていないと、不意を突かれたら、アッサリと竿は飛んでいきます。
これが解っているので、キーパーを使う人がほとんどですが、キーパー自体の強度、取り付け強度が足りないと、キーパーごと吹っ飛ばされる事故も、実は日常茶飯事です。
本項では、ロッドキーパーの種類や取り付け方についてお話をします。
ロッドキーパー・メーカー3選
初めに、ロッドキーパーの万力部分の取り付けですが、カセの船べりは、基本的に一枚板のようになっているので、「横づけ」がほとんどです。一部の業者のカセでは、船べりに板を足して縦付けが可能になっているカセもありますが、これが付いている場合は、縦付けで取り付ければよいと思います。取り付け強度は、横づけよりも、縦付けの方が勝りますからね。
ラーク(第一精工)
ラークを使用する場合は、「チビラークロング」が使いやすくて良いと思いますが、強度的に、やや物足りないと感じてます。
適合ハリスが7号までと言うのも数字的に物足りないし、万力の取り付け部分がラバー(ノンスリップゴム)なので、やや先細りになっているカセの船べりでは、想定された取り付け強度を出すのが難しいです。
チビラークは、横づけの場合、大きいのが当たれば、結構な確率で吹っ飛びます。グレでも、50㎝クラスが当たれば、簡単に飛んでいくので、僕はチビラークの使用は止めました。
尚、カセに設置されてある椅子(ベンチ)に取り付ける人などもいます。これは縦付けが可能になるので、これだと、かなりの取り付け強度を出せるとは思います。が、僕は、座って釣りをしないので、この取り付け方はやったことが無いです。
ダイワ・パワーホルダー
ダイワのパワーホルダーは、万力がシングルのものとダブルのものがありますが、僕は、両方を使っています。
単純ですが、クランプヘッド(サポート部分)が共通なので、ロッドの設置場所のローテーションなどが便利だと思ったから、中小物用のキーパーは、チビラークを止めて、パワーホルダーのシングルにやり替えた経緯があります。
パワーホルダーは、シングルの場合、適合ハリスは8号までで、この数値は、チビラークの7号よりも上ですが、強度としては、大して変わらないと思います。
「パワー」は名ばかり、尻手ロープは絶対に付けておく
上の写真は、6.3キロの真鯛を釣り上げたところです。
この時の竿受けはパワーホルダーのシングルでしたが、一撃で竿受けごと、引きづり込まれました。(尻手を付けてあったので、何とか事なきを得ましたが・・・)
この時、使用していたラインはフロロの8号で道糸ハリスは通し仕掛けでしたが、適合ハリス内でも、このような大型魚が当たってくると、簡単に吹っ飛びますから、竿受けに掛けた状態であっても、尻手ロープは絶対に必要と言えるでしょう。
パワーホルダーのダブルの取り付けを補強する
次に、僕がやっているパワーホルダーの取り付けを補強するやり方を解説します。ちなみに、僕がメインで使っているのは商品名は「POWER HOLDER CP160CH RED(ダイワ)」で、万力がダブルのタイプのものです。
図のように、万力部分を梱包用のベルトで、船べり内側のタモ立てのホールに固定します。
梱包用のベルトは、ホームセンターで売っているものです。このベルトは使用荷重が80kgと強度としては全く問題ないです。ブチ切られることは、まあ、無いと思います。
ただ、ベルトのバックルのストッパーはスプリングを使用しているので、壊れるとすればここです。なので、余った部分(長さが2mあるので、絶対に余ります)を図のように結んでおくようにします。これで、バックルのスプリング部分が壊れても、結び目が引っかかるので、キーパーが引きづり込まれる心配は、全くありません。
また、梱包用ベルトでサポートしないで取り付ける場合は、その分、万力を強く締め付けることになりますが、これをやりすぎると、船べりを傷めるし、万力のねじ山がバカにもなります。梱包ベルトでサポートをすれば、万力は、がたつきが無い程度に軽く締め付けるだけでよく、キーパーの万力の耐久性も格段にアップします。
万力部分を取り付けたら、竿受け部分を取り付けて準備完了です。(下図)
特に、イワシエサを使った青物狙いや、活きアジを使った飲ませ釣りなど、当たって来るターゲットに大型が多い場合に、このロッドキーパー(POWER HOLDER CP160CH RED)と、梱包用ベルトを使った取り付け方は非常に効果が高いです。このシステムに石鯛竿を掛けて20キロのエイが当たって来ても、飛ぶことはありませんでした。(この時のハリスは30号でした)
ちなみに、写真のようにタモ立てのホールが無いカセもありますが、船べり内側にはロープを掛けるリングが埋め込まれてますから、それと固定しても取り付け強度は損ないません。
BMOフィッシングギア「極みグリップ」
それと、先日「BMO 極みグリップ(船釣り用万力セット)BM-KG-MR」をワードローブに加えてみました。
素材はステンレスで、竿受け自体の強度には、全く問題ないと思います。(まだ使って無いですが、まあ、大丈夫でしょう・・・)
豊富なカスタムパーツが別売されていて、ケースケースで色々なカスタマイズが可能ですが、どうでしょうねぇ、串本大島のカセ釣りに使えそうなカスタムパーツがどのくらいあるのか、まだ不明です。しかし、高さ調整が出来る延長アーム(品名:ステンエクステンドアーム)があるので、これは使えそうかも・・・と、ちょっと思ってます。
キーパーの角度は上下左右に微調整が可能で、これはチビラークでもパワーホルダーでも出来るわけですが、極みグリップの方が細かい調整は出来ます。角度の微調整はパワーホルダーのダブルが一番利便性は高いですが、慣れると極みグリップが一番良いかも知れません。
極みグリップは、サポート(ヘッドパーツ)がダイワのパワーホルダーと互換性があります。要するに、ダイワのクランプヘッド(サポート)は極みグリップでも使えると言う事です。
それと、つりピタレールの装着口があるので、この部分を使って、梱包用ベルト等で装着補強が出来ると思いました。この辺りのカスタマイズ関連の情報は追って、当サイトで記事にしていく予定です。
まとめ
ロッドキーパーのメーカーや種類などは、そうこだわることは無いと思いますが、大事なことは、大きな魚が掛かっても、持っていかれないように装着すること。持っていかれても、回収できるように、必ず尻手ロープを付けておくが重要かと思います。
使用後は、水洗いして潮抜きをキチっとやっておけば、そう壊れるものでもないし、大事にすれば長く使えるものだとも思います。尚、市販の尻手ロープは、長く使うと金具部分が腐食して壊れることが良くあります。尻手ロープは、適度に買い直されるのが良いと思います。
Copyright © 串本大島カセ釣り研究所・公式サイト All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。